副鼻腔炎|妙典ふじさわ内科・呼吸器内科クリニック|市川市の呼吸器内科

〒272-0115 千葉県市川市富浜1-2-3 グリーンフォレスト妙典2F
TEL.047-316-2112
ヘッダー画像

副鼻腔炎

副鼻腔炎|妙典ふじさわ内科・呼吸器内科クリニック|市川市の呼吸器内科

副鼻腔炎

鼻をかむ女性

副鼻腔とは、鼻の周囲に左右4箇所ずつ存在する空洞で、鼻腔(鼻の中)と細い穴で繋がっています。ここに炎症が起こることを副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)と言います。原因は、風邪などの感染症が起こった時に鼻腔にも炎症が起こり、そこからさらに副鼻腔にまで炎症が広がると副鼻腔炎を発症します。副鼻腔炎になると、副鼻腔に炎症が起こるので、頭痛や顔面痛、鼻の奥の痛みが出ることがあり、黄色(黄緑)の鼻水と、鼻詰まりが強くなります。鼻水は前から出るだけでなく、喉の方にも流れることも多く、これを後鼻漏と言います。後鼻漏になると、鼻水が喉を刺激するので、咽頭痛の原因になったり、意外に思う人が多いですが、咳の原因になったりもします。また、後鼻漏で喉に落ちてきた鼻水は気管に入りやすく、気管支炎を引き起こすことがあります。副鼻腔炎と気管支炎を併発してしまうと、副鼻腔炎の症状に、咳と痰も伴ってくるので、息苦しさも感じやすいです。副鼻腔炎の咳は「横になると咳が出る」「咳で寝付きにくい」「朝起きたら咳・痰がひどい」という特徴があります。

副鼻腔炎の治療は、抗生剤を使用して治療することが多いですが、原因となるウイルスや細菌は、上気道感染症の原因菌と大部分似ているので、同様の抗生剤を使用します。ただ、アレルギー性鼻炎を合併している人が半数以上いるため、アレルギー性鼻炎も関わっている場合には、同時に治療することが大切です。慢性副鼻腔炎(長い副鼻腔炎)になってしまうこともしばしばあるので、長期的な治療が必要な人も多いのが実情です。また、副鼻腔炎の中には、好酸球性副鼻腔炎という難治性の副鼻腔炎もあり、抗生剤の効果が乏しく、難治性で、ステロイドには反応が良いというタイプで非常にやっかいなものです。好酸球性副鼻腔炎は難病指定になっており、疑われる場合には耳鼻科へ紹介させていただいております。

PAGETOP