
肺がん
肺がん
肺がんは、肺に発生する悪性腫瘍です。日本人の50%ががんになるといわれる時代ですが、年間約8万人が肺がんになり、7万人が死亡してしまう、がんの中で最も死亡数が多い病気です。5年生存率も20%強で、肝がんと並んで予後の悪いがんとされています。肺がんになってしまう原因には、タバコ(受動喫煙)、環境、食生活、放射線、薬品などが関与すると考えられていますが、一番の原因はタバコ(受動喫煙)で、原因の約70%を占めると言われています。タバコには約60種類の発がん物質が含まれており、肺や気管支が繰り返し発がん物質にさらされることによりがんになってしまいます。
また、喫煙は肺がんだけでなく、喉頭がんや食道がん、胃がん、膵がん、肝臓がん、膀胱がんなどのリスクも上がり、さらにがんになってしまった時の死亡率も上昇します。肺がんは早期の段階だと自覚症状はほぼありませんので、人間ドックなどの画像検査で偶発的に見つかることがほとんどです。肺がんで症状が出る時には、すでにかなり進行していることが多く、せき、たん(血痰)、倦怠感(だるさ)、体重減少、胸痛などの症状が見られます。診断のためには、CTが必須で、喀痰検査や組織細胞診などを行って確定診断となります。肺がんには大きく分けて、腺がん、扁平上皮がん、小細胞がん、大細胞がんの4つに分かれます。どの種類かによって治療方針が大きく変わり、予後も変化しますので、どのタイプのがんであるかを調べることが大切です。
肺がんは、早期であれば手術が最も治癒の期待できる治療法ですが、ある程度進行してしまうと、手術以外の方法を選ぶことになり、抗がん剤治療や放射線治療を使用します。進行度は早期からⅠ期、Ⅱ期、Ⅲ期、Ⅳ期に分類します。肺がんは他のがんと比べて治療が遅れていた分野でしたが、2002年から分子標的治療薬と呼ばれる、特定に遺伝子変異を持つ肺がんに対して著効する内服薬が複数開発され、さらに2016年から免疫チェックポイント阻害剤と呼ばれる治療薬が肺がんに対しても使用可能になりました。この変化は肺がん治療に劇的な変化を起こし、予後の改善にも大きく寄与しました。治療選択肢が増え、予後の改善もしましたが、進行してしまった肺がんはいまだに完治が難しいのが実情です。さらに他のがんと比較すると、肺がんは早期で運よく見つかり、手術ができたとしても比較的再発率が高いことが知られています。タバコを避けることで発がんリスクを下げ、人間ドックなどによる定期的な検査が早期発見・早期治療に大切です。