予防接種|妙典ふじさわ内科・呼吸器内科クリニック|市川市の呼吸器内科

〒272-0115 千葉県市川市富浜1-2-3 グリーンフォレスト妙典2F
TEL.047-316-2112
WEB予約
ヘッダー画像

予防接種

予防接種|妙典ふじさわ内科・呼吸器内科クリニック|市川市の呼吸器内科

当院で接種可能なワクチンについて

予防接種を行う患者と医師

  • 肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP・プレベナー20の2種類)
  • 帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
  • 季節性インフルエンザワクチン(3歳以上)
  • 新型コロナワクチン(13歳以上)
  • 風疹ワクチン
  • 麻疹ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • RSウィルスワクチン(アレックスビー)

当院の特徴(予防接種)

  • 予防接種は中学生以上を接種対象としております。
  • 肺炎球菌ワクチン:ニューモバックスNP、プレベナー20に対応しております。
  • 帯状疱疹:2020年1月から接種可能となった不活性化ワクチン(シングリックス)にも対応しています。
  • 怪我をした時に侵入しやすく、死亡する確率も高い菌(破傷風菌)に対するワクチン(破傷風トキソイド)をご用意できます。
  • 免疫力が低下している人や高齢者の肺炎原因として有名なRSウィルスに対するワクチン(アレックスビー)にも対応しております。

肺炎球菌ワクチン

電話もしくは窓口での予約が必要となります。

肺炎球菌について

一般的に、65歳を過ぎると、肺炎に罹患するリスクが高まります。肺炎球菌は、日常でかかる肺炎(市中肺炎)の中で最も多い原因菌として知られています。また、毎年冬季に大流行するインフルエンザに罹患すると、2次感染として肺炎球菌に罹患する確率が高いことも知られています。このような感染症を予防するために、65歳を過ぎたら肺炎球菌ワクチンを接種することが非常に重要です。接種は、1年を通して、いつでも可能です。

肺炎球菌ワクチンの種類

23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(ニューモバックス):65歳以上の方で、初回のみ接種費用の一部を公費で負担できる定期接種のワクチン(任意接種も可能)

ニューモバックスは、23種類の血清型に対応しており、定期接種(65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳)または任意接種が可能です。5年経つと効果が弱まるので、5年ごとの接種が勧められています。

※当院は自費接種の方のみ接種可能ですので、ご注意ください。

13価肺炎球菌結合型ワクチン(プレベナー20):任意接種のワクチン

プレベナー20は、20種類の血清型に対応した肺炎球菌結合型ワクチンで、任意接種が可能です。ニューモバックスと異なり、プレベナー20は一度接種すれば身体に免疫記憶がつくので、1回の接種で接種が完了となります。基本的には65歳以上、および罹患リスクのある人に推奨しています。

任意接種ワクチンのプレベナー20を接種するタイミング

定期接種であるニューバックスを接種した後に、任意接種である肺炎球菌ワクチン(プレベナー20)を接種することで、肺炎球菌による肺炎の予防効果はより高められると考えられています。

肺炎球菌ワクチンを接種する際の注意点

プレベナー20やバクニュバンスの接種は、ニューモバックス接種後1年以上経過していることが条件です。プレベナー20接種後半年以上経過すれば、いつでも2回目以降のニューモバックスの接種は可能です。ただし5年以内にニューモバックスの再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出る場合がありますので、2回目のニューモバックスは前回のニューモバックスから5年以上経過していることが条件です。

肺炎球菌ワクチンの接種が奨められる人

  • 65歳以上の方
  • 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方
  • 慢性の持病(呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変などの慢性肝疾患)を患われている方など

肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)の公費助成について

当院では自費接種のみに対応しており、公費助成のある方は接種できません。

肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス・プレベナー20)の接種費用(自費)について

ニューモバクスNP(全年齢対象・5年毎に接種奨励)8,800円/回

プレベナー20(全年齢対象・1回の接種で終生免疫獲得)価格未定

※プレベナー20は、接種後15分間、病院内で待機が必要です。

帯状疱疹ワクチンについて

電話もしくは窓口での予約が必要となります。

当院では、2020年1月から接種可能となった新しい不活性化ワクチン(シングリックス)の接種が可能です。推奨対象年齢は50歳以上となります。

帯状疱疹ワクチン

水痘・帯状疱疹ウイルスへの感染による疾患で最初に感染したときには、帯状疱疹ではなく、水ぼうそうとして発症します。水ぼうそうは、免疫によって治りますが、加齢やストレスなどにより免疫力が低下すると帯状疱疹として発症することがあります。ウイルスが皮膚へ攻撃することにより水ぶくれなどのブツブツが現れるとともに、帯状疱疹の時の痛みだけが後遺症として残ってしまう場合がありこれが帯状疱疹後神経痛です。帯状疱疹後神経痛にならないためには、まず帯状疱疹にならないことが何より重要です。ワクチンを接種することで、帯状疱疹を予防または症状を軽く出来ます。

新しい帯状疱疹ワクチン:不活性化ワクチン(シングリックス)

2カ月間隔で2回接種(合計2本)が必要ですが、予防効果が90%以上と高く、効果の持続も10年程度見込まれます。生ワクチンに比べると、重篤ではないものの注射部位の痛みや発赤、腫れやなどの副反応の頻度が高いです。接種費用は1回22,000円、2回接種で44,000円です。

従来のワクチンであるビケンとの違いは以下の通りです。

従来型の帯状疱疹ワクチン 新しい帯状疱疹ワクチン
商品名 ビケン シングリックス
ワクチンの種類 生ワクチン 不活化ワクチン
接種方法・回数 皮下注射 1回 筋肉注射 2回(2カ月間隔)
費用 8,800円(税込)×1回 22,000円(税込)×2回
持続期間・有効性 約5〜10年 50〜60% 約10年 80〜90%
メリット
  • 接種が1回で済む
  • 費用が安い
  • 予防効果が高い
  • 内服薬や既往歴に制限がない
デメリット
  • 予防効果が低く、持続期間が短い
  • 抗がん剤やステロイド投与中は接種できない
  • 2回接種が必要で費用が高い
  • 副反応(痛みや腫れ)が出やすい
  • 使用年数が短い(2018年承認)
※対象年齢:50歳以上

※接種後15分間、病院内で待機が必要です。

季節性インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンは、発病を完全に防ぐわけではありませんが、発病後の重症化や合併症、死亡を予防することに大きな効果があります。高齢者や慢性疾患を持つ方など、重症化リスクが高い方への接種が特に推奨されています。ワクチンには皮下注射の不活化ワクチンと経鼻投与の弱毒生ワクチンがあり、それぞれ対象年齢や特徴が異なりますが、当院では不活化ワクチンのみ対応しております。

当院では、自費接種のみ可能です。県や市、自治体の助成のある接種はできません。ご了承ください。
ワクチンの主な効果
  • 重症化の予防

インフルエンザにかかっても、重い症状や合併症(肺炎や脳症など)を防ぎ、入院や死亡に至るリスクを減らします。

  • 発病の予防
完全に発病を防ぐわけではありませんが、発病するリスクを減らす効果があります。
不活化ワクチン(インフルエンザHAワクチン)の特徴
  • インフルエンザウイルスの感染性を失わせた成分で作られています。
  • ワクチン接種によってインフルエンザを発症することはありません。
  • 6カ月以上の人が接種対象です

接種のポイント

  • 接種時期

    インフルエンザは例年12月から4月頃に流行し、1月末から3月上旬にピークを迎えます。そのため、12月中旬までに接種を終えることが望ましいです。

  • 接種回数

    当院に受診される12歳以上の方は、1回接種で問題ありません。

  • 毎年接種が必要

    インフルエンザウイルスは毎年型が変わるため、免疫の持続期間も考慮し、毎年ワクチンを接種することが大切です。

主な副反応
  • 一般的な副反応

    接種した部分の赤みや腫れ、痛み、発熱、頭痛、だるさなどがあり、通常数日で治まります。

  • まれな重篤な副反応

    まれにショックやアナフィラキシーなどが起こることがありますが、接種会場では対応できるようになっています。

ご自身の体調や年齢、アレルギーなどを考慮し、かかりつけ医に相談して最適なワクチンを選ぶことが重要です。
費用:3850円/回

新型コロナワクチン

当院ではファイザー製とモデルナ製のワクチン接種が可能となっております。

ご希望・ご相談に応じて、どちらも接種可能です。

お電話にてご予約を受付しております。お気軽にご相談ください。

※接種後15分間、病院内で待機が必要です。

RSウィルスワクチン

電話もしくは窓口での予約が必要となります。

RSウィルスワクチン:アレックスビーとは、RSウイルス(Respiratory Syncytial Virus:通称“RSV”)による感染症の予防を目的としたワクチンです。

RSウイルス(Respiratory Syncytial VirusRSV)とは、乳幼児から高齢者まで幅広く感染する呼吸器系のウイルスで、特に乳幼児や高齢者、基礎疾患を持つ人にとって重症化しやすいことで知られています。

季節性があり、日本では主に、秋から冬にかけて流行します。(近年は夏から流行が始まることもあります。)健康な成人は軽い風邪程度で済むことが多いですが、高齢者や免疫力が低下している人では、重度の下気道感染(肺炎、慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉や喘息の悪化など)を起こすことがあります。特効薬はなく、対症療法(解熱剤、吸入、酸素投与など)が中心です。重症例では入院が必要になることがあります。

乳幼児(特に生後6カ月以内)の入院原因として非常に多いことで知られていますが、高齢者施設などで集団感染が起きることもあります。インフルエンザや新型コロナと並んで注意すべき呼吸器感染症の一つです。

ワクチン接種をすることで、感染と重症化を予防できることができます。

ワクチン対象者

主な対象は、60歳以上の方です。

また、50歳以上でRSウイルス感染症が重症化するリスクが高いと考えられる人(基礎疾患を持っている人など)も対象になるよう承認されています。

接種は筋肉内注射(筋注)で、1回投与です。

ワクチンの効果

60歳以上で下気道疾患を伴うRSウイルス感染の発症リスクをかなり低くできることが示されており、最初のRSVシーズン終了時点での有効率が約82.6%、基礎疾患のある人にはさらに高い有効性が示されています。

2年目以降も効果が持続しますが、やや低下します。

副作用・注意点

接種部位の痛み、腫れ、発赤などの、ワクチンでよく起こる局所的な反応が一般的です。

全身的なものとして、頭痛、筋肉痛、疲労、発熱など。

重篤な副反応(例:アナフィラキシーなど)の報告も稀ですが報告されておりますので、接種後15分間の待機が必要です。

費用:27,500円(税込)

※接種後15分間、病院内で待機が必要です。

ワクチンの予約について

電話もしくは窓口での予約が必要となるワクチン

  • 肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP・プレベナー20)
  • 帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
  • 破傷風ワクチン
  • コロナワクチン
  • 風疹ワクチン
  • 麻疹ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • RSウィルスワクチン(アレックスビー)

ネット予約可能なワクチン

  • インフルエンザワクチン(自費接種のみ)
PAGETOP