
脂質異常症
脂質異常症
脂質異常症(ししついじょうしょう)とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)の濃度が基準値から外れた状態のことをいいます。かつては「高脂血症」と呼ばれていましたが、脂質が高いだけでなく、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の低下なども含めるため、現在は「脂質異常症」という名称が使われています。
この病気は自覚症状がほとんどないため、健康診断などで偶然見つかることが多いですが、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの致命的な合併症を引き起こす可能性があります。
脂質異常症に関わる主な「血中脂質」は以下の3つです。
脂質の種類 | 働きと特徴 |
---|---|
LDLコレステロール(悪玉) | 血管壁に蓄積し、動脈硬化の原因になる |
HDLコレステロール(善玉) | 血管から余分なコレステロールを回収し、動脈硬化を防ぐ |
中性脂肪(トリグリセリド) | エネルギー源として使われるが、多すぎると動脈硬化のリスク |
指標 | 基準値(異常とされる値) |
---|---|
LDLコレステロール | 140 mg/dL 以上(高LDLコレステロール血症) |
HDLコレステロール | 40 mg/dL 未満(低HDLコレステロール血症) |
中性脂肪(トリグリセリド) | 150 mg/dL 以上(高トリグリセリド血症) |
いずれか一つでも該当すれば、脂質異常症と診断されます。
脂質異常症には、大きく分けて次の3つのタイプがあります。
最も多いタイプで、動脈硬化の進行に最も関係が深いとされています。遺伝要因や食事による影響(動物性脂肪の摂取過多)が関係しています。
HDLは余分なコレステロールを肝臓へ運ぶ「お掃除役」のため、これが不足すると血管にコレステロールが溜まりやすくなります。喫煙、肥満、運動不足などが主な原因です。
中性脂肪は食事からの脂質や糖質の過剰摂取、アルコールの摂りすぎなどで上昇します。糖尿病やメタボリックシンドロームと関連が深く、空腹時採血が重要です。
脂質異常症の発症には、遺伝的要因と生活習慣の両方が関係しています。
脂質異常症が続くと、血管の内壁にコレステロールが沈着し、「プラーク(脂肪の塊)」を形成します。これが血管を狭くし、血流を悪くする「動脈硬化」の原因になります。
動脈硬化が進行すると
命に関わる病気を引き起こすため、早期の予防と治療が重要です。
脂質異常症そのものにはほとんど自覚症状がありません。そのため、症状が現れたときにはすでに動脈硬化が進行している場合が多く、健康診断での早期発見が非常に重要です。
例外として家族性高コレステロール血症では、「皮膚や腱にコレステロールの塊(黄色腫)」ができることがあります。
以下の対策が最も重要です。
HDLコレステロールが回復し、動脈硬化リスクが大幅に低下します
BMI25以上の方は、適正体重までの減量を目指す
薬の種類 | 主な作用 |
---|---|
スタチン | LDLコレステロールを下げ、動脈硬化を抑制 |
フィブラート系 | 中性脂肪を下げ、HDLを上げる |
ニコチン酸誘導体 | LDL・中性脂肪を下げ、HDLを上げる |
EPA製剤 | 中性脂肪を下げ、抗炎症作用もあり |
副作用もあるため、医師の指導のもと、定期的に検査を受けながら使用します。
脂質異常症は自覚症状がほとんどないまま進行しますが、最終的には命に関わる病気へとつながります。だからこそ、「数値がちょっと高いだけだから」と油断せず、日常生活からの対策と医療との連携が重要です。
脂質異常症は現代人に非常に多く見られる生活習慣病の一つですが、正しく理解し、生活改善を実践することで予防・改善が可能です。血中脂質は「あなたの血管の状態を映す鏡」。毎日の食事や運動が、あなたの未来の健康を守る鍵となります。