
咳の症状
咳の症状
長引く咳は、様々な原因で起こり、原因を特定できないと治すことが難しかったり、軽減してもまた再燃してしまったりすることがあります。長く続く咳の原因には、がんや喘息などのよく知られている病気がありますが、それ以外にも、一般的には関連性がなさそうな病気が原因で咳が出る場合もあります。
そういった病気では、
といった特徴がよく見られます。もちろん、特に咳の出方に特徴や傾向がなく、慢性的に1日を通して咳が出る(日内変動がない)場合もあります。
それでは、まず長引く咳とは、どれくらいの期間を指すのでしょうか。
咳は期間により、「急性(~3週間以内)」「遷延性(3週~8週)」「慢性(8週以上)」に分類されます。
3週間以内の咳で、感染症が原因の場合が多いです。感冒(上気道炎)といったいわゆる風邪や、気管支炎、肺炎などがあり、それ以外に感冒後咳嗽という上記感染症が軽快したにも関わらず咳が続くものや、副鼻腔炎という鼻腔・副鼻腔が主体の感染症が原因となることがあります。
3週間~8週間続く咳を指します。「風邪が長引いて」3週間以上も咳が続くことは基本的に無く、この期間になってくると一般的な感染症が原因である可能性は低くなってきます。もちろん、発熱などの症状を伴っている場合は、肺炎や膿胸などの感染症も考えられ、発熱がない場合でも、マイコプラズマや百日咳などが原因となる場合もありますが、咳喘息や喘息、逆流性食道炎、副鼻腔炎、アトピー咳嗽などの感染症が原因ではない咳の可能性が上がってきます。
8週間以上続く咳のことを指し、感染症が原因の可能性はさらに低くなります。咳喘息や喘息、逆流性食道炎、副鼻腔炎などが原因として多くなってきますが、この期間の咳では、原因が1つだけとは限らない場合が実は多く、2つ以上の疾患が原因となっていることがよくあります。また、感染症の可能性は低いとはいえ、肺結核、非結核性抗酸菌症など注意を要する感染症は鑑別に挙がり、それ以外にも間質性肺炎、肺がんなどの見逃してはいけない疾患を除外することも必要になってくるので、様々な検査をする必要があります。
このように、長引く咳とは、医学的な分類では8週間以上続く慢性咳嗽に該当するものになりますが、非常につらい咳が出ている時には、1週間という期間でも患者様にとってはつらく、長く感じます。この分類はあくまで医学上の分類であり、これに当てはまらないケースもしばしばあるので、患者様一人ひとりの状態をしっかり把握することが大切です。
そして、上記のように様々な原因で咳が出るので、その結果として、「咳で夜寝つきにくい」、「咳で目が覚めてしまう」、「夕方~夜、朝にかけて咳が出やすくなる」、「横になると咳が出てしまう」、「電車の中や温度差で咳が出てしまう」、「一度出てしまうとなかなか止まりにくい」、「特定の場所や時間、曜日だけ咳が出てしまう」「会話中に咳が出てしまう」といった特徴の違いが出ます。これは、必ずその状況で咳が出るということではなく、その傾向があるということです。
それでは、それぞれの疾患ではどのような咳が出やすいのでしょうか。
感染症によって咳が出る場合は、感冒では咳が出やすい状況にあまり特徴がなく(日内変動がない)、断続的に1日中出ます。気管支炎や肺炎でも同様の咳になりやすいですが、慢性気管支炎や副鼻腔炎、肺炎になると、「夜中に咳で眠れない」、「咳で目が覚める」、「咳で息が苦しい」、「一度で始めると止まりにくい」といった特徴が出ることがあります。
感染後咳嗽や咳喘息、喘息の場合は、「夕方~夜にかけて咳が増える」、「明け方にも咳が出る」、「咳で目が覚める」、「横になると出やすい」、「痰のイガイガ・違和感がある」、「咳でのどが痛い」「寒暖差で咳が出てしまう」といった傾向があります。「電車の中で出やすい」、「会話していると咳が出やすい」などの変わった特徴がある人も一定数います。咳止めもあまり効果がありません。喘息では、「ゼーゼーする」「ヒューヒューする」という喘鳴症状が出るのも特徴です。
アトピー咳嗽は、どのようなアレルギーがあるかによって咳の出方が人によってかなり違いがありますが、「夕方~夜に咳が増える」「咳で目が覚めることはない」という特徴があります。アレルゲンに近づいたり、接したりすることで咳が出やすく、花粉によるものとダニによるものが有名です。
花粉によるアトピー咳嗽の場合は、特にきっかけもなく、春や秋の花粉の時期になると咳が出始め、その時期が終わると自然に消退します。鼻水・鼻づまり、くしゃみ、目の痒みといった症状がある人も多いですが、そういった症状があまり目立たず、咳が主体の人もいるので判別するのが難しい場合もあります。
ダニによるアトピー咳嗽の場合は、通年性に咳が出やすいですが、春~秋にかけて咳が出やすい傾向があり、自宅などのダニが多い場所で咳が出やすくなります。皮膚にダニによる炎症があったりすることも多く、それがきっかけで判明するケースもあります。
逆流性食道炎では、咳よりも痰がらみが目立ち、咳払いをしたくて咳をする(出てしまうではなく)症状が主体になることが多いです。横になる、朝起床時、食事後に咳が増悪しやすい傾向があります。
マイコプラズマの長引く咳は、「夜に咳がひどくなる」「咳で目が覚める」「咳が一度出始めると止まらない」「ゼーゼー(喘鳴)する」といった咳喘息や喘息の特徴に似ていることが多いのですが、2-3週間前後で軽減してきます。ただ、マイコプラズマは気管支炎を起こしやすいので、それ以上に長く続いてしまうこともあり、途中から治療を変更しないと改善がなかなか得られない人もいます。
百日咳の長い咳は、最初は感冒と似た軽い咳で始まり、次第に咳が増悪していきます(カタル期:約2週間)。このカタル期を過ぎると、痙咳発作という連続的に短い咳が続いた後、息を吸うときに笛のような音が出る痙咳期(約2~3週間持続)になります。痙咳期の咳は非常に辛く、「咳のし過ぎで息が止まりそう」「咳で顔が真っ赤になる」「咳で吐きそうになる・咳で吐く」「咳が一度出始めると止まらない」「咳が出ていない時もあるが、出始めるとひどい」という特徴があります。この時期を過ぎると回復期となり、徐々に軽減していき「たまに発作的に咳が出る」程度に落ち着いてきて、最終的に2~3カ月を経て消退していきます。
肺結核、非結核性抗酸菌症、間質性肺炎、肺がんといった疾患で咳が出る時は、咳に特徴があまりありません。違いは、「重篤感」であったり、「何かおかしい」と感じる違和感になったりしますが、上記のケースにあまり当てはまらない時や、治療効果が乏しい場合には疑っていく必要があり、慢性咳嗽に該当する場合は除外しておくべき疾患になります。
長く続く咳は、このように様々な疾患が原因で出ることがありますが、前述したように、同じような症状でも違う病気が原因の場合があります。まずは問診によって現在の症状を把握し、必要な検査や治療を組み合わせることで、長引く咳の原因を特定することができます。
様々な病気が原因で人は咳が出ますが、なぜ夕方~夜、明け方になると咳が出やすくなるのでしょうか?まず、咳喘息や喘息、感染後咳嗽が原因で咳が出ている人は、気道の感受性が異常に亢進している為(気道過敏性の亢進)、夜になって気温が下がる、湿度が上がる、姿勢を横にすることで気道が伸びる、といった変化で咳が出てしまうと考えられています。
しかし、それ以外の感冒(風邪)や気管支炎、肺炎といった感染症でも夜に咳が悪化する人をよく見かけます。これは夜になると副交感神経が優位になるからです。副交感神経は気道の筋肉にアセチルコリンという神経伝達物質を放出します。気道の筋肉は平滑筋で、アセチルコリンを受け取ることで収縮します。感染症では、気道・咽頭に炎症(ダメージ)を受けており、痰などの分泌物が多くなっている状態ですので、気道が収縮する為に余計に咳が多くなってしまうと考えられています。ただ、副鼻腔炎の場合はもう少し複雑で、副交感神経が優位になることと、横になると鼻水が喉の奥に落ちやすくなることも原因になります。
感染症で咳が出ている時に、去痰薬や鼻炎の薬、場合によっては気管支拡張剤を使う理由はその為です。
参考:
日本呼吸器学会「呼吸器の病気」
NIID「国立感染症研究所」
JIHS国立国際医療研究所 国立健康危機管理研究機構