慢性閉塞性肺疾患(COPD)|妙典ふじさわ内科・呼吸器内科クリニック|市川市の呼吸器内科

〒272-0115 千葉県市川市富浜1-2-3 グリーンフォレスト妙典2F
TEL.047-316-2112
ヘッダー画像

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)|妙典ふじさわ内科・呼吸器内科クリニック|市川市の呼吸器内科

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

咳をする男性

肺気腫や慢性気管支炎によって気道が狭くなる病気の総称です。タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで気管の炎症が起こって気管が狭窄し、息を吸いにくく、吐き出しにくくなります。さらに、その奥にある肺胞も壊れていき、口から吸った酸素を血液内に上手く取り込めなくなります。咳の特徴はあまりありませんが、慢性的な痰を伴うことがほとんどで、階段や坂道を上ったり、体を動かしたりした時の息切れが特徴です。しかし、喫煙歴が浅い人は、症状が無かったり、軽かったりが大多数で病院を受診しておらず、未治療の状態であると考えられます。喫煙者の15~20%がCOPDを発症します。長い喫煙歴と、長く続く咳、痰の症状があると、COPDが疑われます。スパイロメトリーで1秒率の低下が認められれば閉塞性障害があると判断でき、レントゲン・CTで気腫性変化の確認を行うことで診断することが可能です。

治療についてですが、喫煙によって破壊された気管や肺胞は元に戻ることがないので、根本的に治す方法はありません。しかし、喫煙歴が浅い人は、症状が無かったり、軽かったりが大多数で病院を受診しておらず、未治療の状態であると考えられています。喫煙者の15~20%がCOPDを発症しますが、喫煙を続けると、その発生率は上昇していき、呼吸機能も悪化の一途を辿るので、最も大事なのは、速やかに禁煙をすることです。治療薬として吸入薬を使うことになりますが、これは破壊された気管や肺胞を治す薬ではなく、気管の閉塞を軽減させ、喀痰や鼻炎を軽減させることで症状を安定させることが目的になります。また、治療している人の方が、治療していない人よりも呼吸機能の低下を緩やかにすることができると考えられているので、治療継続が良いと思います。

喘息と似たような吸入薬を使いますが、治療の主体となる成分は、抗コリン薬(LAMA)と気管支拡張剤(LABA)になります。症状が軽くてたまに症状があるくらいであれば、抗コリン薬(LAMA)か、抗コリン薬+気管支拡張剤(LABA)の頓用でも良いと思われますが、症状が持続的・断続的に出たりするようなら両方とも併用した定期的な治療が良いと思われます。COPDは喘息と同じように長期管理が必要な疾患ですので、治療を行う以外にも大切な点があります。COPDは呼吸機能が健常者よりも低下してしまうのですが、インフルエンザや気管支炎、肺炎などの感染症にかかってしまうと、感染症が治った後も感染前より呼吸機能が低下してしまいます。感染を繰り返してしまうほど呼吸機能が悪化していくので、大切なのは感染予防です。日頃から感染対策をしましょう。外から帰ったら手洗い・うがい、人ごみに行くときにはマスク着用など、当たり前の感染予防をすることで感染症になる頻度はかなり下げられます。

さらに感染予防と並行して行っていただきたいのが、ワクチン接種です。肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンなどを接種して感染率や重症化率を下げたりすることができます。最近はRSウイルスワクチンも打てるようになりました。RSウイルスは呼吸器感染症の肺炎や気管支炎を引き起こしやすいウイルスですので、RSウイルスワクチンも打つ方が望ましいと思われます。最後にもう一つ大切なのは、運動と食事です。COPDの人は、呼吸機能が低下しているため、少し激しい運動をすると息切れが出てしまいます。そうなってくると、ほとんどの人は活動量が低下してしまいます。活動量が低下すると食事量も減ってしまいますし、体力も減ります。当然、心肺機能が低下するので、さらなる呼吸機能の低下を促してしまう、という悪循環に陥ることが多いです。無理のない範囲で、運動することが重要です。軽く息が上がる程度の運動でも良いですが、歩くことがとても良いと考えられています。休みながらでも大丈夫ですので、歩くことを意識し、1日の歩数をまずは平均500~1000歩程度増やすことから開始してみましょう。

食事内容を改善することも大切です。身体作りに大切なタンパク質を日頃から多めに摂取することで、身体機能維持に役立ちます。

ACO(Asthma and COPD overlap)

COPDの主な原因となる喫煙は、喘息を誘発することがあり、喘息とCOPDが同時に起こっている病態をACOと言います。喘息とCOPDの状態が混ざっているため、昼夜問わず咳が出てしまい、さらに夜に咳が悪化します。慢性的な痰・痰がらみも伴い、労作時息切れも見られる頻度が多いです。

COPDや喘息の特徴

PAGETOP